声楽 声がなくなるのを回避したい 声楽レッスンに行ってまいりました。今回は、発声もそこそこに二重唱を先に、後からソロをみていただきました。二重唱の落とし穴二重唱は、楽譜を見ながらであれば、それほど破綻せずに合わせられるようにはなってきた、かな? この曲そのものには大きな問題はないのですが、ただ、そこそこの高音(五線の上の方のE~G(ミ~ソ)あたり)がロングトーンで続いたり、メリスマが多発したりするので、結構喉に負担がかかってるのを... 2022.04.22 0 声楽
声楽 発表会まで1ヶ月と少し。鋭意暗譜中 声楽のレッスンに行ってきました。今回は二重唱は無し。ソロ曲のみでした。曲は、ドニゼッティ作曲「ドン・パスクワーレ」より「Quel guardo il cavaliere(あの目に騎士は)」。約6分、なかなかの大曲です。最近はヨガをやっているので、多少腹筋が鍛えられてきたのか、発声の時に呼吸、お腹の動きを意識することができるようになってきました。やはり、普段から時間をかけて歌の練習をするというのはな... 2022.04.13 0 声楽
声楽 楽譜を見ながらでは準備が間に合いません 声楽のレッスンに行ってきました。今年は5月に発表会がありますので、今はそこで歌う曲のレッスンが中心になります。今回も前回に引き続きちょっと大きな曲(オペラ「ドン・パスクワーレ」より「Quel guardo il cavaliere(あの目に騎士は)」)を歌いますので、ソロはそれだけで、あとヘンデルの二重唱を夫と歌います。発表会前のレッスンは、夫のほうが曲数が多いので、たいてい押します(笑)。そして... 2022.03.25 0 声楽
声楽 昨年の声楽発表会の話 ブログは書いていませんでしたが、声楽のレッスンはコンスタントに続いています。結局昨年もコロナ禍は収束せず、でしたが、夏には発表会がありました。昨年は、一念発起して、椿姫一幕のアリア「ああ、そはかの人か~花から花へ」に挑戦しました。いやー、無謀かとは思いましたが、一度は歌ってみたかったし、加齢が進むにつれてこういう大曲はきつくなりますので、そろそろ行ってみよう、と。練習を開始した当初は、長さとキツさ... 2022.03.17 0 声楽
声楽 息を流しながら、開ける 前回の声楽レッスンの記事の最後に「次回は3週間後」と書いたのですが、実は間にもう一回入っていたのを失念していました。というわけで、あれから2週間経って、レッスンに行ってきました。 2020.10.07 0 声楽
声楽 声楽発表会が終わりました さて、本日は声楽発表会の本番でした。ホールは感染対策のため、ドアはどこも全開(ノブに触らないようにということだと思います)、座席は一席おきに「間隔を開けましょう」の張り紙がしてあります。入口では消毒は当然ですが、来客全員に氏名と連絡先を書いてもらいます。 2020.08.30 0 声楽