声楽 今度こそ新曲に入りました 声楽のレッスンに行ってきました。ヘンデルのアリアについて先日購入したヘンデルの楽譜を持って行って、先生と秋のコンサートの曲について相談しました。すると、先生曰く、ヘンデルのアリアは古楽のチューニングで演奏されることが多く、この楽譜通りだと本来の音より高くなりますよ、とのこと。ヘンデルのアリア集は原調譜なのですが、Youtube等で演奏動画を見てみると、ほとんどの場合、この楽譜よりも半音低く演奏され... 2022.07.26 0 声楽
声楽 新曲に入れませんでした さて、レッスンの話です。曲決めの話が長引いてしまったので、全体に少し短めになってしまいました。新曲に入るはずが…今回から歌曲は新曲「Freschi luoghi, prati aulenti(新鮮な土地、芳しい野よ/ドナウディ作曲)」に入る予定でしたが、先生がまだ伴奏に慣れていないこと、時間があまりないのでゆっくり音取りをしていられないことなどあって、次回まわしになってしまいました。うーん、もしも... 2022.07.08 0 声楽
声楽 ノンブレスで歌える長さが伸びました 声楽のレッスンに行ってきました。今レッスンしている曲は、発表会の練習に入る前に始めて、すぐに一旦お休みした曲たちなのですが、その頃はどちらも息が全然持たなくて、ブレスばかりしている感じでした。声には息がたっぷり混じってしまうので響きも音量もロクに出ないし、さんざんだったのです。なお、その頃はヨガを復活したかどうか、という時期でもありました。それが、発表会を終えて戻ってきたら、いきなり長いフレーズを... 2022.06.24 0 声楽
声楽 発表会後、最初のレッスンでした 発表会から約3週間、終わってから初めてのレッスンに行ってきました。次の歌曲を決めましたとりあえず、発表会練習に入る前に練習していた曲(ベッリーニの「ノルマ」より「Casta Diva(清き女神)」と「Vaga luna(優雅な月)」)に戻るのですが、Vaga lunaは近々終わると思うので、次の歌曲を先に決めました。先日聴きに行ったよその発表会で、ドナウディの歌曲がなんとなく気に入ったので、次回は... 2022.06.15 0 声楽
声楽 発表会直前。最後のレッスンです。 本番前の最後のレッスンに行ってきました。もう、直前なので最後の確認だけです。発声の時にまぁまぁ調子が良かったのか、いつもは曲の最高音D♭の半音上、Dまで出すかどうかなのに、E♭まで行きました(珍しくギリギリ届いた!)。とりあえず通すそして、とりあえず通します。入って最初のフレーズで力が入ったのかあちこち引っかかったので先を心配しましたが、リセットできるところはしまくって、立て直しに成功し、途中の関... 2022.05.20 0 声楽
声楽 玉砕しないために…。長い曲でも、隅々まで気を抜かないように。 ピアノ合わせ直後ですが、声楽のレッスンがありました。というか、発表会直前なので、レッスンを詰め込んだのですね。発表会前に、今月だけでピアノ合わせ2回、レッスン2回、計4回も先生にみていただく機会があるのです。ありがたいです。(その代わり、終わったらしばらく休みです。)先日のピアノ合わせで玉砕したので、そうならない為のレッスンと言っても過言ではありませんでした。なお、この日は二重唱のレッスンすらなし... 2022.05.13 0 声楽
声楽 声がなくなるのを回避したい 声楽レッスンに行ってまいりました。今回は、発声もそこそこに二重唱を先に、後からソロをみていただきました。二重唱の落とし穴二重唱は、楽譜を見ながらであれば、それほど破綻せずに合わせられるようにはなってきた、かな? この曲そのものには大きな問題はないのですが、ただ、そこそこの高音(五線の上の方のE~G(ミ~ソ)あたり)がロングトーンで続いたり、メリスマが多発したりするので、結構喉に負担がかかってるのを... 2022.04.22 0 声楽
声楽 発表会まで1ヶ月と少し。鋭意暗譜中 声楽のレッスンに行ってきました。今回は二重唱は無し。ソロ曲のみでした。曲は、ドニゼッティ作曲「ドン・パスクワーレ」より「Quel guardo il cavaliere(あの目に騎士は)」。約6分、なかなかの大曲です。最近はヨガをやっているので、多少腹筋が鍛えられてきたのか、発声の時に呼吸、お腹の動きを意識することができるようになってきました。やはり、普段から時間をかけて歌の練習をするというのはな... 2022.04.13 0 声楽