声楽 発表会まで3カ月 声楽のレッスンは、今回も現地集合ということで、私の方が先に着いて先に始めました。今回たぶん夫は遅れてこないだろうということで、発声は軽く流し、すぐに曲のレッスンに入りました。私としては前回さらえなかった「ぶってよ、マゼット」を先に、と思っていたのですが、先生と会話の行き違いがあってまたもや先に「恋人よ、さあこの薬へ」を。いつも言われることは意識しているのですが、やはり同じことを注意されてしまうのは... 2013.05.01 0 声楽
合唱 何にしようかな… 新年度が始まったと思ったらもうGWが近づいてきてしまいました。学校では、この間、恒例のPTA役員決めがあったり、家庭訪問があったり。で、私は義務教育最後の年に、PTAの某委員会で委員長を務めることになってしまいました。少々荷が重い気はしますが、せっかく引き受けたので楽しく仕事をしたいと思っております。さて、その委員会での一番目玉の仕事と言えば、「合唱コンクールの裏方」および、当日披露する「保護者コ... 2013.04.26 4 合唱日常
声楽 発表会に向けてスタートです 声楽のレッスンに行きました。先月くらいから夫の仕事がいきなり忙しくなり、レッスンに間に合わないことが出てきました。この日は何時になるか分からないので、職場から直接タクシーで先生宅に行く、というので、帰りのことを考えて一人のんびりと徒歩で30分ほどかけて行きました。二人で行く時はいつも私の方が後で、たいてい夫のレッスンが少し押して私の方は少々短くなる、というのが常なので(まぁそれで良いのですが)、最... 2013.04.12 0 声楽
合唱 少年たちの合唱 息子の所属合唱団の定期演奏会が無事終了。今回はいつも通りプログラム広告の準備とか、Web告知などの作業こそ関わりましたが、練習期間も一度も顔を出さなかったし、当日のお手伝いもなかったので、完全に一聴衆として楽しませていただきました。考えてみたら定期演奏会は久しぶりです。一昨年は震災の影響でホールが使えなくなり中止。昨年は演奏旅行があったので開催されず。子どもの合唱団なので、3年開くとメンバーの入れ... 2013.04.05 0 合唱音楽
PC・ネット 輸入譜は難しいらしい 発表会の曲も決まったので、少しずつ練習用midiを作っています。もともとは夫が買ったはずの楽譜作成ソフトですが、なぜかここ数年ずっと、midi作りは私の仕事になっています。全音や音友の楽譜は印刷がとても綺麗なので、私の古いスコアメーカーFXでも、スキャン⇒認識で9割くらいはそのまま認識してくれてラクなのですが…。問題は輸入譜です。「愛の妙薬」の二重唱は、日本製の楽譜がないようなので、リコルディのヴ... 2013.04.01 0 PC・ネット声楽
声楽 発表会が決まりました 最近声楽レッスンについて更新できていません。というのも、本業のPCやサイト作成関連にハマってしまってそちらにエネルギーがなかなか割けないこともあり、絶賛停滞中なのです。レッスンに行ってもあちこち閉じてしまってうまく響かなかったり、例によって例のごとく下降音型で緩んだり胸に落ちてしまったり。まぁ、当面の目標が無かったというのも大きな理由のひとつかな、と思います。せっかくレッスンに通っているのにもった... 2013.03.29 0 声楽
声楽 調子の悪い時は… 声楽のレッスンに行ってきました。(ちなみに、記事の間隔は狭いですがレッスンの間隔は二週間ほどあります(汗))。今回も前回同様先に喉を開ける練習をして…臨みましたが、なぜかうまくいきませんでした…。今回はうまく息が流れないし、喉が開かなかったようです。舌の奥を下げるように注意していたんですが…、力が入りすぎなのかな。先生は、「一つのやり方でうまくいかないときは別のやり方を試してみてください。例えば息... 2013.02.04 0 声楽
声楽 ブレスは落ち着いて取りましょう 前回発声のレッスンまで書いて、続きは次回、としたのに、その後体調を崩してしまったりして延び延びになってしまいました…。なんとか回復したので改めて曲のレッスンについて。最初は「Ridonami la calma」から。譜読みをして来たのでいつもよりスムーズには歌えます。問題はブレスコントロール。やはり一息で歌いたい流れ、というのはあるので、途中で息が無くなるのは避けたいものです。ただ、休符の短い個所... 2013.01.28 0 声楽
声楽 譜読みと手鏡 順番が前後してしまいましたが、今年最初の声楽レッスンもありました。前回から約1ヶ月開いたこともあり、今回は事前に少しお勉強しました。というか、前の先生のときは必ずやっていた、「辞書を引いて歌詞の意味を調べる」という作業です。今の先生は、前のように「対訳は見るな。自分で必ず調べなさい」なんてことはおっしゃらないので、今までは軽く対訳に目を通す程度のことしかしていませんでした。が、それではぜんっぜん頭... 2013.01.23 2 声楽
声楽 地声を混ぜないで 第九が終わって気が抜けて、選挙戦が始まってなんとなく読む方が忙しく書く方がすっかりおろそかになってしまいました。選挙も終わったし、この間声楽レッスンが2回ありましたので覚え書き程度に。最近はもっぱら、発声時に「地声を混ぜないで」と言われます。何でも、今の私の発声は、中音域でも地声が混ざっているそうで。「女声は完全に裏声だけで歌ってほしい」んだそうですが、私の感覚では全然混ぜているつもりがないので、... 2012.12.21 0 声楽