このサイトについて

初めて「響きが低い」と言われなかった

声楽のレッスンでした。

最近は、ハミングのとき、定番の「ドレミレド」ではなく、「ソファミレド」から始まります。「ドレミレド」だとずり上げるような発声になってしまうので、最初に高いポジションを確保するクセをつけようとなさっているのかもしれません。

そんな感じで、発声はもっぱら、「高い音に行く前に口の中やお腹の準備を完了する」を目標に行っています。

その成果なのか、気が向くとお腹を使う呼吸練習をしているからなのか、今回初めて、「ポジションを落とさないで」とか「響きが低い」とか言われませんでした。びっくりです。

確かに、この日の感じは悪くなかったとは思うのですが。

実際、歌に入る前に「歌でもこういう風に出せるといいんですけどね」とおっしゃっていました。いつもと何が違ったんだろう?

歌の方は、前回から「Abbandono」に入っていますが、この曲、すごく短いのです。

メロディーは掴みどころがなくて取りづらいのですが、基本的には半音ずつ動くので、音の幅に注意して歌っていけば、あっという間に終わってしまいます。

そんな訳ですぐに次の曲を用意したほうがいいかと、このままレスピーギの「6つのメロディー」を続けますかと先生に聞いたところ 「次からIl bacio(くちづけ)」を持ってきてください、とのこと。そして、それを一通りやったら、その後は普通に歌いたい曲をやっていきましょうと言われました。つまり、リハビリ終了、完全復帰ということです。ちょっとうれしい。

「Il bacio」は実は大好きな曲で、一度人前でも歌っている曲なので、楽譜を少し確認して、うろ覚えのところをさらうくらいで行けますす。たとえ聴くのが好きな曲でも、新曲だと歌詞をさらったり音取りをしたりしないといけませんので、それがないのはありがたいですね。

次回からのレッスンがより楽しみになりました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました