このサイトについて

子宮体がん検査のこと~私はあまり痛くなかった

タレントの山瀬まみさんが子宮体がんに罹患されたということで、にわかにこの病気が注目されているようです。

たぶん早々に消えてしまうので、一部引用します。

タレントの山瀬まみさんが、休養していたラジオ番組に7か月ぶりに復帰し、子宮体がんの手術を受けていたことを報告しました。 がんの合併症で脳梗塞となり、一時集中治療室へ入ったことも明かしています。 40代後半から増えるという「子宮体がん」とはどのような病気なのでしょうか? 産婦人科専門医に聞きます。

■50代〜60代がピーク

 子宮体がん 検診などでも多く聞く「子宮頸がん」は子宮の入口にできるがんで、20代後半から発症することが多くなっていす。 一方「子宮体がん」は、子宮の奥の方にできるがんです。 閉経前後の40代後半から発症が増え、50代〜60代がピークとされています。 初期症状は、月経期間外や閉経後の出血。 ▼出産経験がない▼閉経が遅い▼肥満▼高血圧などでリスクが高まるといわれています。 閉経後の年代に多く発症する理由について、産婦人科専門医の尾西芳子氏は、 「閉経前は生理で出されていた子宮内膜が閉経後は排出されず、がんになりやすい」と話します。

私自身60代で発症しましたし、いわゆる「子宮がん検診」は子宮頸がんが対象のことが多いので、子宮体がんは一般的に馴染みがないかもしれません。

私の住んでいる自治体でも、子宮頸がんの検査は2年に1度、市の助成があって普通に受けられますが、体がんについては「医師が必要と認めた場合のみ」ということで、ほとんど受ける機会がありません。

あと、上記の記事のコメント欄を見ると、とにかく「検査が痛い」という声が多いです。それも尋常じゃない痛さだという声が何人も…。こうなると、症状があっても検査に行く気をなくす人が多いのではないかと思われます。

かく言う私自身、不正出血の症状はもっと前からあったのに、「検査が痛い」という話を前々から聞いていたので、二の足を踏んでしまったというのがあります。

結局、人に背中を押されて受診したわけですが…。

ただ、私の場合、最初の細胞診も、その先の組織診も、思ったほど痛くなかったのです。細胞診は少しチクチクしたかな。でも、もっと大きく取るという組織診はほとんど痛みを感じませんでした。

先生方が上手だったのか、単に私が鈍感なのかはわかりませんが、少なくとも声を上げるようなことはなかったし、痛くて体に力が入るようなこともありませんでした。

むしろ、以前に受けた頸がんの検査のほうが痛かったような…?

確かに、内診で組織を取るような検査は痛みを伴いますが、その程度は人それぞれで、必ずしも全員がひどく痛みを感じるわけではないと思われます。

むしろ、敬遠し続けた結果、ガンが進んでしまう方がよほど怖いです。

また、私の場合、閉経前、生理痛はほとんどなかったのに、出血量はものすごく多くて、常に貧血でした。後で考えれば子宮筋腫が多発していたせいなのでしょうが、これも、早く婦人科に行って、場合によっては先に子宮摘出していたら、こんなに貧血に悩まされずに済んだし、ガンにもならなかったかも、と思ってしまいます。

婦人科って敷居が高いのですが、何か症状のある方は、なるべく早く受診されることをおすすめします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました