このサイトについて

体の中も動くようになってきました

ZUMBAのレッスンを受けるようになって半年ほどが経ちました。

なかなか毎週行けないのですが、なるべく頑張って行っています。3月は3回かな。できるだけ休まずに行きたいものです。

そして、3ヶ月目くらいの途中経過では、だいぶついていけるようになったと書きました。そろそろ、初めてではない曲が増えてきて、ついていける動きも増えてきていました。

そこから更に3ヶ月経って、最近感じるのは、体の中も動くようになってきたな、ということです。

ZUMBAの動きは結構複雑で、見様見真似なので曲によっては足元を合わせるので精一杯なのですが、テンポの多少緩い曲については、手も体もついていけるようになってきました。

そして、ビートの取り方について、うまく行かなかった原因に思い当たってきました。

昔やっていた社交ダンス、特に私が専門にしていたスタンダードでは、それほど細かいリズムは出てこなくて、せいぜい4拍子を2つに割って8ビートで取るくらいでした。もちろん、ワルツやスローフォックストロットのようなスイング系のダンスでは、もうちょっと細かく取るのですが、テンポがスローだし、上半身はホールドしているので自由度が低く、早くて細かい動きというのはそれほどありません。ラテンであれば、もっとリズムも細かかったし、上半身の自由度は桁違いだったのですが。

そんな中、今やっているZUMBAです。まさに全身運動という感じで、ラテン初心者の頃に「腕だけ動かしてはダメ。腕は体から生えているのだから体から動かしなさい」と注意されたのが懐かしいです。

振りが入っていないうちは、どうしても表面的に動きをなぞるしかなかったのですが、だんだん覚えてきて、体でリズムをとって動くことを思い出してきました。

以前は足元が単純な動きのときに、体を使えていないと間が持たなかったり、棒立ちになってしまったりしていました。結局、足元が止まっても、その間のリズムを体で取らなくてはいけないわけで。

ZUMBAのリズムは最低でも16ビート、ひょっとしたら32ビートの部分もありそうです。16ならともかく、32ビートの動きはまだまだ入っていきません。間が持たなかったり逆についていけなかったり、まだまだ難しい部分が多いです。

前列の方に、ひときわ上手な方がいて、先生の動きが見えないときはその方の動きを追っているのですが、決して若くはないのにすごいなぁと感心しています。体の中もキレッキレに動いていて、複雑なステップでもしっかり音楽に乗っています。今のところ、私の目標です。

スポンサーリンク

今回のワークアウト記録(AppleWatchによる計測)

合計時間0:45:27
アクティブキロカロリー312KCAL
合計キロカロリー381KCAL
平均心拍数154/分
ワークアウトの記録

※合計時間はスタート・完了のタイミングによるので、多少ズレがあります。レッスンは基本45分です。

体の中が動くようになってきたせいか、消費カロリーが上がってきました。今回はまた新記録。45分間でアクティブキロカロリーが300を超えるのは、ヨガでは無理な話でした。

代わりに、平均心拍数は最初より少し落ちています。心肺機能は上がっているようです。最大が176なのはちょっとヤバいですが…。

コメント

タイトルとURLをコピーしました